






■診療ご案内 診療時間…9時〜18時 昼休み……12時〜14時 土曜日……12時まで 日曜祝祭日…休診
|
■ 住所 〒854-0053 長崎県諌早市小川町246番1 ■ 電話0957-35-1755 ■ FAX0957-35-1756 ■ 院長 樋口洋一 日本小児科学会認定小児科専門医
|
ひぐち小児科医院のLINEもご利用ください。
|
|
小学校に入る前に接種するワクチンは麻疹風疹(MR)ワクチンの2回目の他にもあります。
定期接種のワクチンでは日本脳炎があります。 7歳半までに3回の接種が必要ですので一度母子手帳を確認してみてください。
あとは任意接種です。
おたふくかぜのワクチンは1歳過ぎたら任意で接種される方が増えていますが、 1回の接種では大人まで免疫が続かず抵抗力が落ちてしまいます。 できれば2回目を、就学の前後にでも受けて下さい。
他には3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・ジフテリア)と不活化ポリオワクチン(5回目)もあります。 いずれも乳児期から1歳にかけて定期接種で(3種混合+不活化ポリオ=4種混合として)何回か受けていると思いますが、大人になるにつれて免疫が低下してしまいます。 任意接種ですがこれらも就学前後での接種を検討してみてください。 これらも年長さんから就学の前後で接種されることが適当だと言われています。
なお任意接種のワクチンは自費ですが費用は医療機関によって異なります。
|
桜の花があちらこちらで咲き誇って本格的に春の雰囲気です。 たくさんの人が4月から環境の変化があったり、学年が変わったりすると思いますが、 予防接種の中には3月中に済ませないと自費接種になってしまうものがあります。
まずは小学校に入学する前に済ませないといけない麻疹風疹(MR)ワクチンの2回目です。 1回目は1歳の時に定期接種するワクチンですが2回目は就学の前年度に接種します。 この春に小学校に入る予定のお子さんは母子手帳を確認して麻疹風疹(MR)ワクチンの2回目がまだなら、急ぎ今月中に済ませてください。
もう一つは子宮頸がんワクチンです。 小学6年生から高校1年生までの女性が定期接種の対象になっています。 合計3回の接種が必要なので今から開始しても一部が自費接種になってしまうかもしれませんが、 高価なワクチンですので早いうちの接種を検討して下さい。 なお先月から新しい子宮頸がんワクチンが使用できるようになっています。 これは今のところ公費で接種できないのですが、 どのみち自費で接種を希望されるのであれば一つの選択かと思われます。 しかしこれを自費で接種するのは非...[つづきを読む]
|
|